長文をキーボードで入力していると疲れますよね.勝間和代さんもおっしゃられているように腱鞘炎のリスクも増えてしまいます.
そんなあなたに朗報です!
音声入力です
もはや未来の道具の実現化といっていいでしょう.日本語の完成度はまだ難がありますが,専門用語がすくなければすでに実用レベルです.
今回はAndoroid携帯での使用法をご紹介いたします.
ちなみに,iPhoneはマイクボタンを押すと使えます.
まずどのソフトで入力するかですが,基本は Google ドキュメントです.
他でも使えますのでEvernoteやOneNoteなどを使ってもいいです.いずれもファイル保存という概念がないので間違って終了してもファイルはクラウドで残りますので安心してください(逆に保存ボタンがないです).
- 使用は wi-fi の利用できるところ
- そばに人がいないほうがいい
別にパケットを使ってもいいのですが,結構パケットを消費してしまうのでwi-fiが使えるほうがいいでしょう.
結構,ひそひそ声でも拾ってくれますが,周りから見ればかなり変な人に映っている気がします・・・できればそばに人が居ない状況で使用したほうがいいでしょう.
Andoroidでは句読点が打てない.例えば「まる」で「。」,「てん」,で「、」がでないです.あと,「かいぎょう」で改行もしてくれません.”Edivoice” を使うとこれらの装飾は少しマシにはなりますが,画面が小さいのと,最終的にGoogoleドキュメントか何かに送らなくてはならないので最近はGoogoleドキュメントで済ませていることが多いです.Edivoiceの改良よりGoogoleの音声入力の進化のほうが速いのではとも思っています.
では,使ってみましょう!

まずGoogoleドキュメントを選択します

右下の十字をタッチして「新規作成」を選ぶ

入力画面になったらキーボードを音声入力に変える.右下のキーボードをタッチする.

Googole音声入力を選択

マイクボタンを押して開始する.
パソコン(PC)での利用は少し異なってますので,また別の機会に
コメント